投稿

【機械制御科】次世代分野の最新技術を体験しました

イメージ
 R7.11.19(水)、機械制御科2,3年次生を対象に、東京電力ホールディングス㈱様のご協力のもと「次世代地域産業人材育成事業次世代分野研修」の一環として、最先端のロボット技術を体験しました。  前半は電力事業の紹介と、新技術を活用した、福島第一原子力発電所で実際に使用されているロボットや3Dスキャンシステムなどの解説をしていただきました。  その後、2班に分かれて実際に体験してみました。 4足歩行ロボットが、公益学習室の階段を登って廊下へ            4足歩行ロボットを実際に操作しています 3Dスキャナで部屋全体をスキャンしてます スキャンした映像をチェック  この研修会は、AI、IoT、ドローン、ロボットなどの次世代分野の社会的な役割、活用事例を知ることで、技術進化など、社会や各産業の変化に対応できる、山形県の将来を担う高い志を持った人材を育成することを目的としています。  将来、高度技術者としてこの地で活躍してくれることを期待しています。  立花様をはじめとする東京電力ホールディングスの皆さま、ご指導ありがとうございました。

【機械制御科】静寂を裂く一矢。揺れる世界で真円を射貫け。【射的】

イメージ
学校祭、今年も奴が帰ってきた。機械制御科、 伝統の射的ブース 。 これは単なる「遊び」ではない。己の精神と技術、そして運命に問いかける真剣勝負(リアル・ゲーム)だ。 狙うのは的の中心ではない。目指すべきは、張り詰めた弦が沈黙を切り裂く一瞬、世界が真円になる感覚。「揺れる心の呼吸」を制御し、無心で放つ一矢に全てを賭けろ。 豪華景品を目指すのも良い。だが、本当に手に入れるべきは、「今、放つその瞬間」に体感する絶対的な集中だ。 君の「無課金おじさん」への挑戦 を待つ。 【料金システム】 ■一人 3発まで ■小学生以下: 10円 ■大人: 30円 毎年恒例 機械制御科射的がやってきました。君も豪華景品を目指しましょう。

【機械制御科】校内製図コンクール

イメージ
  3年機械制御科では毎年校内製図コンクールを行っています。校内で優秀賞 3 点、佳作 3 点を審査し、優秀賞の中から代表として最優秀賞候補作品を全国製図コンクールに応募します。審査により認められれば最優秀賞が与えられ、更に作品の中から最優秀特別賞が審査されます。本校ではまだ最優秀特別賞を授与されたことはありませんが、それを目標に頑張っています。

【機械制御科】光絆祭オリジナルキーホルダー企画準備

イメージ
 10月18日(土曜日)光絆祭一般公開の機械制御科企画の一つ、オリジナルキーホルダーの準備が始まりました。切断、面取り、穴あけ、磨きまで、生徒達がキーホルダーを頑張って作りました。是非、光絆祭の思い出としてキーホルダーを求めに来てください。オリジナルの文字を生徒達がモデリングマシーンを使って製作します。 モデリングマシーンを使って練習中 名前や絵文字などアイデアは無限

【機械制御科】光絆祭アトラクション!!コーヒーカップ(乗り物)

 光絆祭(酒田光陵高校の文化祭)では機械制御科名物、コーヒーカップのアトラクションを準備しています。 日時:10月18日(土)9:30~13:30 高校生以上:二人で100円(一人でも100円) 中学生以下:無料(付き添いの大人も無料) 2階211教室でお待ちしています。

【機械制御科】課題研究作品「酒田船箪笥」が国際平和美術展に出展されました

イメージ
  酒田光陵高等学校産業教育連携協議会(フューチャープロジェクト)の一環で、機械制御科の生徒たちは酒田市加藤木工様からご助言を受け、課題研究として「酒田アート船箪笥」を製作してきました。この作品は、東京都足立区北千住「シアター1010ギャラリー」 で開催された「国際平和美術展」( 2025 年8 月 27 日~8 月30 日)に出展され、機械制御科の3年生2名が来場者に対して船箪笥について解説を行いました。      国際平和美術展のポスターと会場に到着した機械制御科の2名 展示会に先立っての開会セレモニーの様子 展示中の「酒田アート船箪笥」 酒田船箪笥について解説する様子  フューチャープロジェクトによる「船箪笥の金具製作」の取り組みも今年度で3年目になります。今年の生徒も今後開催される展示会にむけて鋭意製作中です。TV等のメディアの取材もお受けしながら光陵高校機械制御科の魅力を発信していきます。 さくらんぼのTV取材がありました。OAの日程が決まりましたら、こちらで告知します

【機械制御科】1年機械制御科工場見学に行ってきました!

イメージ
 9月1日月曜日に、1年機械制御で地元企業の工場見学に行ってきました。見学先は斎藤農機製作所様です。本社工場とシートメタル工場の2つの工場を見せて頂きました。  1年次生は入学してから4カ月しかたっていないので、自分の進路についてはまだまだこれからだと思いますが、実際現場で働いている姿や雰囲気など学校では学べないことも感じれたのではないかと思います。                        対応して下さった企業の担当の皆様にも、お忙しい中、優しく丁寧に案内して頂きありが とうございました。今回の見学をこれからの学校生活、進路活動に役立てます。